和食としては意外と歴史が浅い焼き鳥

食べられるようになったのは明治維新以降

日本人が肉を食べるようになったのは明治維新以降であることはよく知られています。
肉といえば牛や豚ばかり思い浮かべる方がいますが鶏肉も立派な肉です。
仏教の教えが広く広まっていた日本では肉食は禁忌だったため、鶏肉が食べられることはありませんでした。
鶏肉を食べる習慣はありませんでしたが、キジやカモなどの野鳥を食べていたようです。
歴史上の文献に焼き鳥の文字が現れるのは江戸時代のことですが、おそらく野鳥を焼いたものだと推測できます。
今のように鶏肉が食べられるようになったのは、明治維新により欧米の文化が急速に流入してからです。
それでも立派な鶏肉料理は庶民の手には届かなかったため、料理の素材としては使われないガラやスジなど串に刺したものが人気でした。
これが焼き鳥のルーツだと言われています。

庶民に人気のファストフードだった焼き鳥

鶏肉を串に刺した焼き鳥は、箸を使う必要もなく手軽に食べられると人気でした。
有名な神社の参道や縁日の出店などで売られていたようですが、歩きながらでも食べられることから手軽な食べ物として扱われていたようです。
今のハンバーガーと同じで手軽なファストフードといったところでしょう。
値段も手ごろでタレの香りが食欲をそそる焼き鳥は、誕生した時から庶民の味方だったわけです。
今でも居酒屋や専門店などで手軽に楽しむことができます。
なかには素材にこだわった高級店もありますが、手軽に食べられるB級グルメであることに変わりはありません。
串から直接食べるのはカッコ悪いと串からはずして食べる方がいますが、そんなことを気にすることはありません。
そのまま直接かぶりつきましょう。

バリエーション豊かな焼き鳥

焼き鳥の味には、タレと塩の2つがあります。
醤油ベースの甘辛いタレは食欲をそそりますが、シンプルな塩は素材の味を引き立ててくれます。
使われる部位によって味つけを選ぶと良いでしょう。
専門店に行くとタレか塩か聞かれますが、部位によっておすすめが違いますから迷ったなら店員さんにおまかせしたほうが安心です。
トッピングとして山椒や七味唐辛子を添えるのもおすすめです。
日本人が好んで食べる部位としては、モモや皮、つくねといったところでしょうか。
ナンコツや砂肝、ハツなども人気の部位です。
居酒屋や専門店などでいろいろ食べたい時は、盛り合わせを注文すればいちいち注文する手間を省くことができます。
ただ、内蔵系の砂肝やハツは好みがわかれるところなので、盛り合わせを注文する時は苦手なものを伝えておくとよいでしょう。